登山では、土道、砂利道、ガレ場、岩場、草道、湿地帯、荒れた道、川の中などの過酷な状況が刻々と変化していく中を歩いていかなければなりません。
だから、登山者は登山に適した専用の登山靴を履く必要があります。

登山靴を履くことによって、このような過酷な環境の中でも、あなたの足元の安全を確保してくれて足の保護をしっかりとしてくれるのです。

登山靴を購入しようと、何の知識も持たずにアウトドア専門店に行ってみると、たくさんの種類の登山靴がおいてあり、選び方も分からないってことになります。

まずは、それぞれの登山スタイルに適した登山靴を選ぶ必要があります。

そして、大切な登山靴ですので、保管方法や手入れ方法も知っておかなければなりません。

そこで、登山靴の予備知識と保管やお手入れ方法などの予備知識を頭に入れておきましょう。

【スポンサーリンク】

登山靴の種類

好日山荘 横浜西口店

登山靴は大きく分けて、ローカットミドルカットハイカットの3種類あります。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

ローカットモデル

ハイキング ローカット

トレッキングやハイキングなどの軽い山歩きに向いた登山靴です。

日常使っているスニーカーのような形状をしているので、足首も固定されることがないので、初心者でも履きやすい登山靴です。
グリップ力の強いソールを使用している為、起伏の少ない自然散策路や里山などのウォーキングに適しています。

但し、足首の保護がない為、本格的な登山などの悪路を歩く場合には、捻挫などのけがをしやすくなります。また、ローカットなので、歩いているときに靴の中に小石などが入りやすくなります。

ミドルカットモデル

ハナガル 登山靴 ミドルカット

日帰りのハイキングから山小屋泊の縦走にまで適した登山靴です。

このタイプは、登山靴の中でもモデル数が多く、柔らかめのものから硬めのものまで揃っているので、登山スタイルにあったものを選ぶことができます。

ハイカットモデル

グランドキング トレッキングシューズ 登山靴

長期縦走やテント泊登山などの本格的登山に適した登山靴です。

足首もしっかりと固定されて硬さもあるので、重い荷物を背負って不安定な岩場やガレ場の歩時にも安定した歩きをサポートしてくれますので、

登山初心者の方やはじめてハイカットモデルの登山靴を履く方には、足首がしっかりと固定されて重量のある履き心地に違和感を感じると思いますが、慣れてくればとても歩きやすい登山靴です。

登山靴のサイズ選び

登山靴は、必ず試し履きをして履き具合を確認します。

必ず登山用ソックスをはいた状態で試し履きをしてください。

登山でいつも履いているソックスを持って行くことがベストですが、専門店には試し履き用のソックスが置いてありますので、必ずソックスを履いてから登山靴を履いてください。

普段から重ね履きをしている人は、必ずソックスを重ね履きしてから登山靴を履いてください。ちなみに、登山用ソックスは重ね履きをおすすめします。

登山靴の履き方

まずは、紐をゆるめた状態で、靴の中の先端につま先が当たるまで足を入れてください。

つま先が先端に当たっている状態で、かかとに指1本が入ることを確認します。

基本的に、これが自分に合ったサイズになります。

ひもを締めて歩いてみる

次に、かかと寄りに足を移動させて、つま先側に空間が出来た状態で、紐を締めていきます。

紐を結び終えたら、店内を歩いてみてください。

専門店には斜面が作ってあったり、石の道が作ってあったりしますので、そこを歩いてみて履き心地を確かめ下さい。

チェックポイント

登山靴の中で足が動いたりしないか、靴の中に当たって痛い場所がないか、フィットして歩きやすいかなどの確認をしてください。

少しでも違和感があれば別の登山靴を選ぶか、登山靴に入っているインソールを、別売りのものに変えてみることもおすすめします。

インソールを変えてみたい場合には、専門店のスタッフの方に相談してみましょう。

新品登山靴の慣らし履き

買ったばかりの登山靴で、いきなり長期の縦走や高い山への登山はやめておきましょう。

慣れていない靴は、まだ自分の足にフィットしていないので、足への負担が大きくなってしまい、最悪の場合には捻挫をしたり異常に疲れてしまったりすることがあります。

登山靴を購入したら必ず慣らし履きをしてください。

できるだけ多くの時間をかけて、ソックスの厚みや靴ヒモの締具合などの調節をしてみてください。
場合によってはインソールの調整も必要になるかもしれません。

特に革の登山靴の場合には、革がまだ馴染んでいなくて固いので、足の動きがかなり制限されてしまうため、足への負担が大きくなってしまいます。

自分の足に合った、心地よいフィット感が得られるまで慣らし履きを行なうことが必要です。

近くに慣らし履きのできるような階段があれば最高ですね。

でも、都会でなかなか慣らし履きができない場合には、いきなり本番で試すことになりますが、行きなれた低い山で慣らし履きを行うようにしてください。

【スポンサーリンク】

登山靴のお手入れ

山と珈琲

購入時のお手入れ

購入したばかりの登山靴は、防水加工などのお手入れをしておきましょう。

靴ひもを外して、防水スプレーを塗布します。

スプレーは、靴から30cmほど離して噴霧してください。

ベロの部分や水よけの部分にも、まんべんなくスプレーしてください。

スプレーは、換気の良い室外で行ってください。

スプレー後は、陰干ししてよく乾かします。

最後の、専用ブラシを使ってブラッシングします。

使用後のお手入れ

登山で使用した登山靴は、次回の登山でも快適に使用できるように、お手入れをしっかりしておきましょう。

登山靴の外側についた泥やほこりは、乾いた布などで拭き取ってください。
汚れがひどい場合には、布やスポンジに水を含ませて拭き取ってください。

タワシなどでゴシゴシこするとことは厳禁です!
表面を傷つけてしまうことになりますのでやめておきましょう。

泥やほこりが落とせたら、次は専用ブラシを使って汚れを落としていきます。

汚れが落ちたら、仕上げに乾いた布で表面を軽く拭いておいてください。

布製の登山靴には、撥水スプレーを塗布しておいてください。

革製の登山靴には、皮革専用のスプレーやクリームで防水処理をしておいてください。

登山靴からインソールを外して、風通しの良いところで陰干ししましょう。

保管方法

靴の中に新聞紙を丸めて詰めておきましょう。
新聞紙は水分を吸ってくれますので除湿効果もあり、登山靴の中にほこりが入るのも防いでくれます。

靴紐を一番上のフックまで掛けて、軽く締めておきましょう。
これによって、型崩れを防ぐことができます。

できるだけ通気の良いところに保管しておきましょう。

直射日光があたる場所や、湿度の高い場所での保管は避けてください。

車のトランクに乗せたままなんてことは、絶対にしないでください。

まとめ

登山靴は、登山中には四六時中足に付けているものです。

まさに、体の一部だといっても過言ではないくらいです。

そして、過酷な登山環境の中で足を守ってくれるものです。また、歩きをしっかりとサポートしてくれる大切なものです。

自分にフィットした登山靴は、快適な登山をサポートしてくれます。

そんな登山靴は、お手入れや保管状況によって、その寿命が大きく変わってきます。

適切なメンテナンスをして、適切な環境で保管していれば、自分の足にフィットした登山靴を長い間にわたって使うことができるものです。

自分足にフィットした登山靴は、大切に長い間一緒に登山を続けたいですね。

【スポンサーリンク】