今回はクライミングを始めて、そろそろクライミングシューズを購入しようと考えている方たちに向けた初心者の方向けのシューズや、これからレベルアップしようと考えている方に向けたシューズを紹介していきたいと思います。

クライミングを始めたばかりの人の中には、「レンタルシューズで十分だし」、「レンタルシューズと販売されているシューズの違いがわからない」と思う人も多いと思います。

そこで、まず最初にクライミングシューズの特徴、レンタルシューズと販売されているシューズの違い、そして、シューズの種類などを紹介していきたいと思います。

【スポンサーリンク】

クライミングシューズとは?

クライミングシューズとは文字通り登るためだけに開発された靴で、登る事以外、例えば歩いたり、走ったりという事は想定されていない靴の事を言います。

ソールと呼ばれる裏面のゴムの部分はパターンが全く入っておらず、フラットなものがほとんどです。
これは岩とソールの接地面積をできるだけ確保する事により、摩擦力を高め、滑らないようにするためです。

その他にも、カカトを岩に引っ掛けるヒールフックという技をするための特殊な構造が備わっていたり、他にも足の甲の部分を引っ掛けたりするトウフックといった技をするための構造が備わっていたりと、かなり特殊な造りになっています。

ですので、普通の靴のサイズ感で購入してしまうと、大きすぎて登れないという場合がありますので、購入の際は専門の知識をもったスタッフや店員さんがいるクライミングジムやお店にいって購入するようにしましょう。

レンタルシューズと市販シューズの違い

クライミングジムで使用されているレンタルシューズの多くが、レンタル専用に開発されたクライミングシューズである場合がほとんどです。(中には市販シューズをレンタルシューズを使用しているリッチなジムもありますが・・・)

レンタルシューズの特徴

このレンタルシューズの特徴がいくつかあります。

レンタルシューズは多くの人に履かれ、登られる事を想定していますので、基本的には丈夫に作られている事が多いです。丈夫なら良いじゃないか!と思う方が多いとは思いますが、クライミングシューズに限っては必ずしもそうとは限りません。

丈夫につくるという事は足裏の感覚が鈍るという事に繋がります。クライミングをする上で、この足裏の感覚というのはすごく重要になります。足裏の感覚が鈍いと、何を踏んでいるのか分からなかったり、いつ滑るか分からなかったりします。

丈夫に作ってあるが故に、シューズの底が分厚くなっている物が多く、足裏感覚が鈍いものがほとんどです。

また、レンタルシューズに使用されているソールもほとんどが市販のクライミングシューズに使用されているソールに比べて性能が低い物がほとんどです。

クライミングシューズのソールは摩擦力(フリクション)は高くなれば高くなるほど、削れやすく、減りやすくなります。
レンタルシューズに高性能なソールを使用していると、すぐに靴が使えなくなってしまいます。

なので、使用頻度が高いレンタルシューズには耐久性が高く、市販のシューズに使用されているシューズに比べると滑りやすいソールが使用されています。

その他にはトウフック用のラバーが張られていなかったり、ヒールフック用のラバーも張られていない物も多いです。

これらが主な特徴になります。

市販クライミングシューズの特徴

市販のクライミングシューズは本当に沢山の種類があります。

初心者用の靴から、ボルダリングに特化した靴、ルートクライミングに特化した靴など様々です。
(種類に関しては後で記載します)

使われているソールの種類も様々で、基本的にはレンタルシューズのソールより性能が高い物がほとんどです。

【スポンサーリンク】

クライミングシューズ

次にクライミングシューズの種類を紹介し、それぞれの特徴などを説明していきたいと思います。

ベルクロタイプ

ベルクロタイプのクライミングシューズ

最もオーソドックスな造りといえるクライミングシューズです。ベルクロが2本の物がほとんどですが、3本ベルクロの物や、1本ベルクロの物まであります。(1本ベルクロに関しては後で記載)

基本的にはベルクロが2本以上なので、靴を履く時に靴が大きく開くので、履きやすいというのが大きな特徴です。クライミングシューズは普段の靴に比べて小さい物を履くのが普通です。そのため、どうしても脱ぎ履きの煩わしさはあります。初心者の方は特に脱ぎ履きのし易さを気にするため、一番初心者の方に人気の種類です。

レースアップタイプ

レースアップタイプのクライミングシューズ
レースアップとはいわゆる、靴紐タイプのクライミングシューズです。おそらくクライミングシューズの中で最も早く登場したタイプの靴ではないでしょうか?

紐靴なので、様々な紐の締め具合が出来ます。例えば、アップの時は紐を緩める。本気トライの時はしっかり紐を締めるなどです。紐をしっかり締めこむ事で気合が入って気持ちを切り替えられるという方も多いです。

紐靴のため、脱ぎ履きが少し面倒くさいので初心者の方にはあまり好まれない傾向にあります。

そして、何故か海外のクライマーは履いている事が多いのですが、日本人で愛用している人は比較的少ないです。

スリッパタイプ

スリッパタイプのクライミングシューズ
スリッパタイプのクライミングシューズは最もシンプルな造りな靴で、構造上、他のクライミングシューズに比べ軽い物が多いです。

特徴としては柔らかい物が多く、足裏の感覚に優れている物が多いです。靴の構造がシンプルなため、靴自体がかなり伸びやすです。そのため最初はきつめのサイズを購入する必要があります。

トウフックはとてもかけやすいですが、サイズ、足形が合っていないとシューズが脱げやすいという弱点があります。

1本ベルクロタイプ

1本ベルクロタイプのクライミングシューズ
この1本ベルクロタイプのクライミングシューズはスリッパタイプとベルクロタイプのハイブリットです。

おそらく現在最も多く愛用されているタイプではないでしょうか?

スリッパタイプのフック性能と、ベルクロの拘束力を持つため、万能タイプといえます。

昨今では各社ともこのタイプのクライミングシューズの開発に力を注いでいます。上手くなれば必ず1足は所有するようになると思います。

ルートによって靴を履き替える必要が基本的にないため、クライミングの大会に出るようなコンペティターもほとんどがこのタイプの靴を履いています。

靴選び

さて、靴の種類、特徴については先ほど説明しました。次に、どういった靴を選ぶべきかを説明していきたいと思います。

初心者の靴選び

まず初心者の方の靴の選び方を説明していきます。
その前に重要なポイントです。最初にも言いましたが、必ずお店に行きサイズを合わしてから購入してください。ネットでサイズを合わさず購入するのは避けて下さい。

クライミングシューズはクライミングに特化した靴なので、サイズが合わないと全く性能を発揮できません。サイズが小さすぎても足の怪我の元になりますし、痛すぎてクライミング自体嫌いになってしまう可能性があります。

購入する場合は豊富な知識を持ったスタッフや、クライマー知人の方のアドバイスを良く聞いてください。

では、その上でいくつかポイントをあげていきたいと思います。

  • 硬すぎる靴(足裏感覚のない靴)はやめる。
  • 見た目は恰好いいけど、上級者モデルはやめる。
  • 履いた時に小指だけ痛いなど、特定の箇所だけ痛いのは避ける。

上記に注意しながら後は好みの色などでも選んでも良いかもしれません。

私個人のおススメはスリッパタイプの靴がおススメです。特に初心者の方は足の置き方や、使い方を練習しなければなりません。
スリッパタイプの靴は柔らかい靴が多いので、足の練習にはぴったりです。

少しサイズ選びには苦労するかもしれませんが、上手くなりたいのであればスリッパタイプを是非選んで下さい。

中級者の靴の選び方

ある程度登れるようになれば2足目、3足目が欲しくなると思います。

中級者の方が最初に浮かぶのが1本ベルクロのクライミングシューズだと思います。

もちろんそれで良いと思います。あとは、どうしても登りたいルートがある場合はそのルートにあった靴を選ぶのも良いと思います。

ヒールが重要な課題であれば、ヒール専用の靴。つま先が大事であれば、掻き込み重視の靴など。

左右で履き替えるというような靴選びもできるので、何かに特化した靴を選ぶのも良いと思います。

まとめ

さて、今回はクライミングシューズの種類や選び方を紹介しました。

一番大事なのは、実際に合わせて、自分に合った靴を選ぶという事です。

いくら性能が良い靴でも足が合わなければ全く意味がありません。

是非自分だけの最強シューズを探してクライミングライフを楽しんでください。

【スポンサーリンク】